Blog

月曜レッスン 06/05
みなさんこんにちは。
昨日は和歌山大学前教室でした。
駅ビルのツバメの話を先週書きましたが、
昨日はそのツバメ達が、
今にも飛び立つ様子で、その可愛い顔を巣から見せてくれていました。
多くの人がその様子をご覧になっていました。小さな子どもが指をさして見上げている姿はとても愛らしく、見ている私も温かい気持ちになります。
ここはビル全体が本当に素敵な空間で、空気もキレイで日差しもあたたかく、もう和歌山大学前駅でのレッスンは5年目になりますが、来るたびに癒されています。ツバメが巣を作りたくなる気持ちがわかる!
しかし、その可愛いツバメ達も来週は巣立ってしまっているような気がします。
来年もまた来てほしいですね!
さて、今日は阪南市尾崎教室でレッスンですね!
今週もがんばりましょうね。
月曜レッスン 05/29
みなさんこんばんは。
今週も始まりましたね!
昨日、月曜日は和歌山大学前教室でレッスンでした。
南海線和歌山大学前駅の駅ビル、エスタシオン内2階にあるスタジオで行なっています。
突然なんの話かと言いますと、
ツバメです。
毎年この季節、多くの可愛いツバメが、ビルのあちらこちらに巣を作っています。
姿も鳴き声もとても可愛らしく、私はレッスンに行くたびにいつも癒されています。
はるばる遠い南の国からやってきたと思うと、ツバメ達を通して広い世界を感じることが出来ます。
子供の頃、祖父母の家にもツバメが毎年やってきて巣を作っていたのですが、ある時、猫が飛びついてしまい、ツバメはどこかへ行ってしまいました。
それからも私は毎年ツバメがやってくるのを待っていましたが来ることはありませんでした。。
ですので、今こうやって和歌山大学前駅でツバメに会えると、その時の気持ちがよみがえり、なんとも嬉しい気持ちになります。
写真は、2012年発表会より『幸福の王子』(演出振付:細川法子)
この作品のツバメさん達、とても可愛かったですね。
水曜レッスン 05/24
みなさんこんばんは。
あいにくのお天気でしたが、雨に濡れる若葉が美しく、よい1日でした。
先週のレッスン中、5月病について、子どもたちに少しお話しました。
わけもなくしんどかったり、
些細なことにとても腹が立ったり、いらいらしたり、悲しくなったり、
楽しいなーと思った次の瞬間にはガクンと落ち込んだり、、
それは、すべて5月だからだよ。笑
と、思春期に差し掛かるデリケートな歳頃のメンバー達に話しました。
暖かかったり、寒かったり、気温の差が激しいことも、気持ちがついていかなくなる原因。5月はそういう時期だから、自分をコントロールするのが難しくなるのは当然。
だから、しんどかったり、憂鬱だったり、うまくいかなかったりするのは、全部5月のせいにしていいよ!笑
大人も子どもも、性別も関係なく、みんな平等にしんどくなる時期だから
自分だけがしんどいわけじゃないんだよ。
、、、と
伝えました。
今日のレッスンは、5月でしかもお天気は雨でしたが、
みんなとっても前向きに元気いっぱい頑張っていましたね。
うれしい限りです。
バレエの技術を習得するのも大切ですが、
芸術家として、自分の心とうまく向き合う術を身につけることも大事ですね。
結局のところ、最後は、それのみになってきますから、
いかに芸術は精神性の占める部分が多いかと言うことです。
ちなみに、私は冬が好きです。笑
秋が苦手。
春は微妙。
夏はまあまあ好き。笑
明日もがんばりましょう!
細川侑希でした。
月曜 火曜レッスン 05/22 05/23
おはようございます。
お天気の良い日が続きましたね。
昨日も一昨日も、みんな元気にレッスンしていましたね!
最近、みんなが次のクラスコンサートとISTDグレード試験に向けて、意識して頑張っている様子が伺えます。
前回よりももっと上手に踊りたい!
今度こそDISTINCTIONで合格取得したい!
など、小さな子から上級生まで、みんなそれぞれに想いがあるかと思います。
私はその熱い想いに出来るだけ応えたいと思って、みんなにとって最善の方法をいつも模索しています。
研究予科、Cクラスのみんなには、私の試行錯誤する瞬間をあえて見せたり、失敗や経験談を話したりすることで、
舞踊に対して多角的、且つ粘り強く関わる術、を少しずつ伝えているつもりです。
バレエはもちろん、日常においても、
失敗を恐れずに、色々なことに全力で取り組んでください。
暖かくて過ごしやすい、踊る身体にとっても、今からが最高の季節です。
有意義な時間を過ごしてくださいね。
今日もがんばりましょう。
細川侑希でした。
金曜レッスン 05/19
こんにちは。
週末いかがお過ごしですか。
昨日はチャコット心斎橋オープンクラスとプチポワントでした。
いつも参加してくださる方も、初めて来られた方も、みなさんに楽しんで頂けるようにレッスンしています。
バレエにも、きちんと流派があります。オープンクラスでは、どのメソッドで学んでこられた方にも理解して頂きやすいように、ある程度、範囲を広げて指導しています。
どのメソッドが優れていて、どれが時代遅れ、、というようなものではありません。
生まれつきの骨格によって、合う合わないの個人差はあると思いますが、基本的にどのメソッドを選んでも、徹底的に研修すれば、必ず上達します。
バレエは長い歴史の中で、人から人へ伝え続けられてきた、素晴らしい芸術です。
100年前のバレリーナも、今とほぼ同じようなレッスンをしていたのです。
ワクワクします。笑
みなさん、素敵な週末をお過ごしくださいね。
写真は、バレエをこよなく愛し、自らもバレエを踊り、世界最古の王立舞踊アカデミー(現パリ・オペラ座バレエの前身)を創設した、太陽王ルイ14世です。
水曜レッスン 05/17
みなさんこんばんは。
今日は和歌山大学前教室でした。
プライマリークラスのメンバーが、最近とてもしっかりして、頼もしく思う時があります。
年齢が小さくても、正しいことをきちんと積み上げていかなくてはならないのがバレエです。
幼少期に受けたダンス教育の質で、将来が決まると言ってもおかしくありません。
水曜日は阪南尾崎教室でも、細川先生が指導するプライマリークラスがあります。
遠い将来を見据え、今やっておかなければいけないことに焦点を合わせ、
身体表現の根本を学ぶアカデミックなレッスンです。
毎日受けたら、将来面白いアーティストになるだろうな~とついつい思ってしまいます。
私も小さい頃から出直したい。笑
小さくても、メンバーひとりひとり、1人のダンサーとしてレッスンを共有しています。
とにかくみんなの将来が楽しみです。
あしたも頑張りましょうね!
細川侑希でした。
木曜 金曜 レッスン 05/11 05/12
みなさんおはようございます。
週末いかがお過ごしですか?
今週も、いつも通りレッスン頑張っていましたね!
木曜はりんくう泉南イオンのJEUGIAカルチャーでレッスンでした。ゴールデンウィークを挟んで、二週間ぶりに会ったので、みんなまた大きくなっているように感じました。日焼けもしていましたね!その調子で日常でも体をたくさん動かして元気いっぱい過ごしてくださいね。
昨日は、朝からチャコット心斎橋でオープンクラスとプチポワントでした。2時間ぶっ通しで動き回りしゃべりまくり?で、とても楽しくレッスンさせていただいております。
夕方からは阪南尾崎教室でレッスンでした。小学生のクラスを見学させていただきました。踊りの根本を教わる、とても大事な授業です。みんな、先生のお話をよく聞いて、もっと頑張ってくださいね。
Cクラスと研究予科は、変わりばえのしないこの頃。
自分を追い込んでとにかく鍛えましょう。
今日は今から研究予科のレッスンです。
ヴォケーショナルレベルの稽古をします。難しいけれど、とても楽しいですね。
みなさん、よい週末をお過ごしください。
細川侑希でした。
水曜レッスン 05/10
みなさんこんにちわ。
昨日は和歌山大学前教室でレッスンでした。みんな一所懸命でしたね。
最近、とても嬉しく思うことがあります。
私がうるさく言わなくとも、みんなの髪の毛がとてもバレリーナらしく、きれいなお団子にしてレッスンに来てくれるようになりましたね。
ポワントクラスのメンバーは、回転の練習やジャンプを沢山練習する過程で、髪の毛を引っ詰めてレッスンする意味を肌で感じていることと思います。
バレエシニョン(お団子ヘア)は、運動の妨げにならないようにするものです。
普通のおしゃれなアップスタイルとは、目的が違うのですね。
似合う似合わない、可愛い可愛くないなどは二の次です。
とにかく
きつく
ピシッと
引っ詰める。
お団子は頭に沿うよう、平らに潰します。
ピンはたくさん使います。
必要なら、ジェルやスプレーもがんがん使います。
ちなみに、ロイヤルバレエスクールの正式なヘアスタイルは、夜会巻きです。
回転しても、髪の毛が乱れない夜会巻きを作るのは大変ですね。
ですから、ヘアネットを使って作るお団子は、夜会巻きに比べたらとても簡単です。
みんな、自由自在に髪の毛を纏められるようになってくださいね!
なんでも自分で出来る大人になってほしいです。
今日もがんばりましょうね!
細川侑希でした。
月曜レッスン 05/08
みなさんこんにちわ。今日はあいにくのお天気ですが、昨日はとってもお天気が良かったですね!
ゴールデンウィーク明けのレッスンは、みんなとても元気が良かったです。休み中に、お家で練習してくれていた子もいて、嬉しい限りです。
私はレッスンの無い日が長く続くと、そわそわするんです。そしていつもの生活に戻るとホッとします。病気ですね。(笑)
今日は阪南尾崎教室ですね!
がんばりましょうね。
細川侑希でした。